画像の容量がいっぱいになったため、「毎日たっぷり猫まみれ2」から「3」になりました。
相模原市内での飼い主のいない猫の保護やTNR,里親探しなどの活動をしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この時期に窓トラブルで多いのが結露です。
外気に冷やされた窓ガラスの室内側に水滴がびっちり( ;∀;)
コロナの予防のため室内の湿度をあげているせいか今年は例年になくびっちょりです。
これを好むへんてこりんな猫もいて(笑)わざわざ結露をなめるので困っていました。

うちは3ミリの単板ガラスなので、窓からの熱の流失も半端ないのです。

暖房を消した途端に部屋が寒くなるのはこのせいなんですね。
そこでインプラスという内窓を取り付けてみました。
自分で採寸して発注です。
きちんと合うかドキドキ・・・・。
外の景色が見えるように棚板を付けています。
結露を吸い込むテープがかびています( ;∀;)
今ある木製の窓枠に新しい樹脂サッシを取り付けるのです。
まずは縦枠を両側つけて後は上下枠を付けます。
大体40分ぐらいで取り付け完了です。
元の家では何か所も自分でつけた経験があるのでちょっと馴れています。

玄関すぐの小窓です。
二重にサッシが付くの防犯効果も大です。

こちらは1階のトイレの窓です。
けっこう筒抜けなので(笑)
インプラスにはこんな効果もあります。
さて次は西日がおそろしく厳しいクロロア部屋の窓です。
西道路なのでそれはもう殺人的な日差しの強さです。
ペアガラスでLOW-Eガラスにしました。
ガラスの中に薄い金属が入っていて少しグリーンがかって見えます。
高遮熱なので真夏のギラギラ西日をシャットアウトします。
バルコニー側にも取付予定なのですが、1枚の重さがあまりにも重くて荷揚げできず息子が来週来てくれるのを待ってからになります。
これで今年の夏はエアコンの効きも良くなって、省エネ快適に過ごせそうです。
うちにつけたらいくらぐらいかしら? どのタイプのガラスがいいの?
といったご相談も勤務先にてお受けしています。
商品、工事代金の2%はみんにゃの家に寄付されます。
ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
外気に冷やされた窓ガラスの室内側に水滴がびっちり( ;∀;)
コロナの予防のため室内の湿度をあげているせいか今年は例年になくびっちょりです。
これを好むへんてこりんな猫もいて(笑)わざわざ結露をなめるので困っていました。
うちは3ミリの単板ガラスなので、窓からの熱の流失も半端ないのです。
暖房を消した途端に部屋が寒くなるのはこのせいなんですね。
そこでインプラスという内窓を取り付けてみました。
自分で採寸して発注です。
きちんと合うかドキドキ・・・・。
外の景色が見えるように棚板を付けています。
結露を吸い込むテープがかびています( ;∀;)
今ある木製の窓枠に新しい樹脂サッシを取り付けるのです。
まずは縦枠を両側つけて後は上下枠を付けます。
大体40分ぐらいで取り付け完了です。
元の家では何か所も自分でつけた経験があるのでちょっと馴れています。
玄関すぐの小窓です。
二重にサッシが付くの防犯効果も大です。
こちらは1階のトイレの窓です。
けっこう筒抜けなので(笑)
インプラスにはこんな効果もあります。
さて次は西日がおそろしく厳しいクロロア部屋の窓です。
西道路なのでそれはもう殺人的な日差しの強さです。
ペアガラスでLOW-Eガラスにしました。
ガラスの中に薄い金属が入っていて少しグリーンがかって見えます。
高遮熱なので真夏のギラギラ西日をシャットアウトします。
バルコニー側にも取付予定なのですが、1枚の重さがあまりにも重くて荷揚げできず息子が来週来てくれるのを待ってからになります。
これで今年の夏はエアコンの効きも良くなって、省エネ快適に過ごせそうです。
うちにつけたらいくらぐらいかしら? どのタイプのガラスがいいの?
といったご相談も勤務先にてお受けしています。
商品、工事代金の2%はみんにゃの家に寄付されます。
ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
にゃおこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(09/15)
(09/14)
(09/13)
(09/12)
(09/11)
P R