忍者ブログ
画像の容量がいっぱいになったため、「毎日たっぷり猫まみれ2」から「3」になりました。 相模原市内での飼い主のいない猫の保護やTNR,里親探しなどの活動をしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インスタでミルクボラをされている方の投稿です。
あまりにも的確に私たちボランティアの気持ちを代弁されていらしたので転載させていただきます。



「その保護依頼、相談、大丈夫ですか?」


保護活動と銘打って
日々猫に関わっていることを投稿しているからか
こちらが引き受けますとも書いていないのに
様々な保護依頼や相談が舞い込みます。

保護依頼とは名前の通り
野良猫を捕獲したので保護をお願いしたい、
またはここにいるから保護しに行って欲しい、

理由としては…

自宅には飼い猫がいる、
自分自身は仕事もある、
子育てもある、
介護がある、
子供の受験がある
先住猫へのストレスになるため野良猫を家には入れられない、
家族が保護活動に反対している、
ご主人の協力が得られない、
保護するスペースがない、
金銭的余裕がない、
そんなところでしょうか…

どれか一つの理由だったり複数の理由だったりが
つらつらと書いてあり
とにかく「自分自身は助けるのは無理」という事が書いてある事が多いです。

出来ない理由を書かれると
まるでPTAの役員を決める時みたい、、、
みんながみんななんにも出来ない出来ないと言われます。

何故自分に出来ないことを
ボランティアなら出来るとおもわれるのか?
まわりの家族には掛けられない迷惑を、ボランティアになら掛けても良いと思うのか?

そこがまず、すごく謎なのですが
それは実際保護している投稿をしていることで
出来ると思われてしまう、、ところにあるのかなと思うのです。でも私も保護活動者も
スーパーマンでもマザーテレサでも
なんでもないのです。
普通の人です。

だとしたら
よくよく、、そのボランティアやボランティア団体が

「今」どんな状態なのか??

投稿を読んで欲しいのです。
そして推察して欲しいのです。

そこは
何頭のお世話をしているでしょうか?
何人でお世話しているでしょうか?
何頭新しい子を受け入れて
何頭譲渡しているのでしょうか?
療養しなくてはならないなどの理由もないのに
何年も何年もそこに残っている子はいないでしょうか?
人馴れが進んでいない猫はいないでしょうか?
お世話をしているメインの人は
お世話している時間や人馴れをさせる時間
猫と遊ぶ時間などは、ちゃんと取れているでしょうか?
新規保護やトライアルのお届けやTNRや通院など
全てのやりくりをどうやっているでしょうか?

考えてみて欲しいのです。

時間は誰にでも等しく1日24時間。
これだけはどんなに支援をいただいていたとしても24時間しかないのです。

自分なら
我が家の猫に毎日どれくらい向き合って
どれくらいのお世話の時間に手を取られていますか?
一頭飼っているのならその頭数✖️保護頭数です。

単純計算でも10頭いれば10倍です。

急変し通院したとしても
ボランティアだからと言って時間的に診察の順番が速くなるわけでもなく通院にかかる時間も皆同じ。

どんなベテランと言われようとも
1人がお預かりした猫を「ちゃんと見る事ができる数」は多少の多い少ないはあっても限界があるのです。

そのしわ寄せで出てくることに
「猫の幸福度」や「猫の生活の質」が下がってしまっていないか。

それでもどうしても「保護」して欲しいのか??

何頭も、もしくは何十頭もいる中の
一頭に入れてもらって片手間に見てもらっても良いのか?

考えてみて下さい。
保護活動などしていなくても
猫の保護は出来ます。
畳一畳のスペースに
ケージを置いて
お世話をすることはそんなに不可能なことでしょうか。里親募集を自分でやるのは不可能でしょうか。
大の大人が、その一頭すら助けられないでしょうか。
1番手厚く、その子を見てあげられるのは1番近くにいるあなかもしれません。

沢山の猫や仕事を抱えた
保護ボランティアの崩壊現場の写真をご覧になったことはありますか?

もしもそれでも頼みたいと思われるなら
どんな飼育環境でどんなお世話をされているのかを
知ることは大事です。

関わった猫を助けたいと思った時に
どの道へ導くかで
その猫の幸せが決まります。

経験やお世話して来た数も大事かもしれませんが
誰しも初めての事があります。
負傷猫、弱った猫、そういう子に出会ってしまった時何とかしてでも
手を繋いだその子の幸せを願うなら
初めての道を踏み出す相談は私は受けたいと思います。あくまでも相談です。主体として動くのは見つけた人にして欲しいのです。

困ったらかかりつけ医を持つ事も大切です。
どうしたら良いか迷うなら
ちゃんと対価を支払い、ドクターに相談、通院する事は本当に大事だと思います。

私にも猫の相談が沢山舞い込みますが、
私はドクターではありません。
安心をするためにも素人判断をしないためにも
何のために動物病院があるのか。それに
気付いて頂けたらと思います。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
おっしゃる通りです!としか言えません。
最近テレビでもいろいろ扱われていますが、美談ばかりで、いかに大変か等は全然出てきませんよね。「現実は、そんなもんじゃないんだけどなあ」とテレビに向かって言ってます。
Posted by Q太郎 2021.03.07 Sun 14:27 編集
Q太郎さん、ありがとうございます
テレビっていいことしか伝えないですものね。
1匹の子を保護して譲渡するまでどれだけ大変なのか。
譲渡しても脱走問題( ;∀;)
身が持たないです。
Posted by にゃおこ 2021.03.07 Sun 22:22 編集
P R
忍者ブログ [PR]